2016年12月15日木製根巻き金物の製作お寺の柱の根本に根巻き金物というものがありますが、 今回は木製での製作依頼がありました。 ベースの加工はCNCで行いましたので、 そのための3Dデータをパソコンで作りました。 刃物を変えたりして、 いくつかの段階でCNC加工をしてから、 のみなどを使って、...
2016年12月4日照明ボックスの製作和風な照明の木製枠の部分を製作しました。 枠に使う材料を切ったりして、 枠ゴムを使って、ボンドで接着します。 冶具やプログラムを用意して、組み立て用の穴をまとめてCNCで開けます。 サンドペーパーで仕上げして、 照明の表と裏面はこれで用意OK。...
2016年11月28日捩れたケヤキの脚の製作この画像のように、4本の捩れた脚をケヤキで製作しました。 まずは角材を八角形に加工します。 両側に固定用の部材を加えて、CNC旋盤にセットします。 去年、機械を色々とレベルアップさせて、ペンキも塗ったので ちょっとだけ市販の機械っぽく見えますが全部自作です。...
2016年11月6日店舗用の格子の製作店舗内の仕切りなどに使用される格子を製作しました。 小さ目なものも、大き目なものもありました。 大き目の格子に関して、効率・正確さ・強度のことを考えた上で、 横桟の下穴開けと縦框の仕口の加工をCNC機械で行うことにしました。
2016年10月17日椅子の座面の製作古い椅子を作り直したいので、Rの付いた座面の板だけを作ってほしいという依頼がありました。 こちらがモデルとして渡された元の古い座面 曲がった板を作るためにまず曲がった型を作りました。 その型に薄い板を接着剤で張り合わせて、プレスを掛けて、集成材の板を作りました。...
2016年9月26日拳木鼻の製作古い拳木鼻などを参考モデルとして、 ケヤキで拳木鼻を二つ製作しました。 パソコンで3Dモデルを作って、平面CNCを利用し、 両側の彫刻の下加工を行いました。 最終的に鑿で仕上げをしました。
2016年9月10日畳の展示台の製作以前のブログ記事にも少し出てきた「ヴォロノイ畳」ですが、 三越で展示されるとのことで、その展示のための台を製作しました。 組み立てと解体が素早く出来るように作られています。 塗装の際はバーナーを使って木目が強調される焼杉加工をしました。
2016年8月19日建具の製作また古民家再生の案件のためですが、 建具を30枚ほど製作しました。 いつものような格子戸や舞良戸ですが、 今回の変わったところは飼い猫用の出入り口でしょうか ฅ(○•ω•○)ฅ