top of page


ブログ
検索


ローテーブルの製作
お客様支給の古めのテーブルの天板を仕上げ直して、 それ用に新規で4つの脚を製作し、全体を組み合わせました。 4つの脚は一本の無垢のケヤキから取りました。 脚の形はパソコンで3Dで作って、ロータリーCNCで加工しました。 機械加工するためにケヤキの角材をまず八角形にします。...
2017年1月5日


六葉の製作
この古い六葉を元に新しい六葉を製作しました。 基本加工はCNCで行ったので、 パソコンで3Dのデータと加工用のプログラムを用意しました。 CNCの加工を行ってから、手作業で仕上げを行います。 高解像度の写真をギャラリーの方にも載せてます。 「製作事例 - 社寺建築」
2016年12月23日


木製根巻き金物の製作
お寺の柱の根本に根巻き金物というものがありますが、 今回は木製での製作依頼がありました。 ベースの加工はCNCで行いましたので、 そのための3Dデータをパソコンで作りました。 刃物を変えたりして、 いくつかの段階でCNC加工をしてから、 のみなどを使って、...
2016年12月15日


捩れたケヤキの脚の製作
この画像のように、4本の捩れた脚をケヤキで製作しました。 まずは角材を八角形に加工します。 両側に固定用の部材を加えて、CNC旋盤にセットします。 去年、機械を色々とレベルアップさせて、ペンキも塗ったので ちょっとだけ市販の機械っぽく見えますが全部自作です。...
2016年11月28日


拳木鼻の製作
古い拳木鼻などを参考モデルとして、 ケヤキで拳木鼻を二つ製作しました。 パソコンで3Dモデルを作って、平面CNCを利用し、 両側の彫刻の下加工を行いました。 最終的に鑿で仕上げをしました。
2016年9月26日


店舗用の捩れ柱の製作
店舗のカウンター用に捩れ柱を2本製作しました。長さは2,600mmで断面は120mm角。
捩れは180度の捻り。ガラス差し込用にそれぞれに900mmのミゾも掘りました。
2016年8月10日


捩れ脚のテーブルの製作
店舗の展示テーブル3台用に捩れた脚を製作しました。 パソコンで3Dデータを作ってから、CNC機械で加工しました。 機械の跡が残るので手作業でサンディングします。 天板は取引先に用意されてたので、脚以外に組み立て用の枠も作りました。 完成したテーブル...
2016年7月12日


ローテーブルの製作
1500mm×900mmのローテーブルを製作しました。 天板のパーツは2Dのデータから平面CNCでカットして、脚の方は3Dのデータを作って、旋盤CNCで加工しました。機械加工の後は手作業で仕上げました。 天板の真ん中の部分は3枚の無垢材の板を組み合わせたもので出来ています。...
2016年6月24日


ストゥーパ(仏塔)の模型の製作
ストゥーパというインドやスリランカなどの仏塔の模型の製作依頼を受けました。 自作のCNC木工旋盤で大部分を加工することにしました。 依頼の際にFAXで図面をいただいたんですが、不明な部分もあったので、 インターネットのストゥーパの写真を参考にして、下記の3Dモデルを作りまし...
2016年4月25日


捩れ柱の見本
自作のCNC旋盤で作る捩れ柱をある展示会で 紹介していただくことになったので、 そのための見本を2本製作しました。 3Dソフトで作った元となる3Dモデル CNC旋盤で加工 材料は杉の集成材 手仕上げ作業前で、無塗装の状態 サンドペーパー仕上げ+暗めの塗装の最終状態...
2016年4月10日


六葉の製作
写真と大まかな平面図を元に六葉(ろくよう)の製作依頼をいただきました。 いただいた参考資料 こちらも自作のCNC機械で作りました。 CNC木工旋盤なので、本来はこういう形の加工には向いてないですが、 少し工夫して作ることにしました。...
2016年3月5日


お寺の柱の製作(再現)
古い柱を元に、新しい柱を作るよう依頼をいただきました。 大分古い柱で相当傷んでました。 自作のCNC木工旋盤で作ることにしましたので、 まず古い柱の形を色々と測定して、 パソコンで3Dのモデルを作りました。 テスト加工を行って、3Dモデルの修正をしたりしました。...
2016年2月21日


捩れ柱などの完成様子
以前制作した捩れ柱・捩れ火打梁や肘木の納品先の店舗兼事務所が完成してきたので、その写真を載せます。 こちらはまだ工事中の様子です。 ここからは完成した様子です。 一階は店舗スペースになります。上記は180度捩れの柱2本です。...
2015年12月27日


鳥居の製作
鳥居製作のために、柱と笠木を丸めたり、ほぞ穴を彫ったりしました(今回最終取り付けなどは別の職人さんが担当しました)。 2本の柱は円錐形で、自作のCNC旋盤で加工しました。 柱の長さは4.20m ほどで、直径260mm ほどでした。 木はヒノキです。
2015年11月30日


捩れ柱の製作
夏頃から自作のCNC木工旋盤を使って、建設される建物用に捩れ柱や火打梁を製作してます。 火打梁は長いもので長さ4,500mmもあります。 90度回転の火打梁: 180度回転2回の火打梁: 180度回転の柱:
2015年9月30日


螺旋階段の製作(その3)
今回の螺旋階段の製作の大まかな工程を動画にまとめてみました。
2015年7月31日


螺旋階段の製作(その2)
螺旋階段の先頭の2本の柱には、自作のCNC木工旋盤で加工した捩れ柱を採用しました。 螺旋階段の側桁と手摺のカーブがはっきりと見えるように、残りの柱はステンレスのパイプにしてあります。 ウッドデッキの方もこちらで製作したものです。...
2015年7月29日
bottom of page