top of page


ブログ
検索


イコノスタス製作
2019年9月に地元の正教会のイコノスタスを製作しました。 ロア木工独自の捩れ柱も取り入れ、迫力のある造りとなっています。 地元での仕事が出来、とても思い出深い仕事でした。 中央部分にオリジナルの彫刻と捩れ柱を取り入れました。
2019年10月2日


お寺の建具工事
以前から携わっておりましたお寺の建具を製作し、取付してきました。 建具は蔀戸と中央部分が桟唐戸です。木材は檜です。 蔀戸↓ 桟唐戸(中央)↓ また以前ロア木工で製作しました蟇股(かえるまた)、手挟み、エンタシス柱は以下のように収まりました。↓ 蟇股(かえるまた)↓ 手挟み↓...
2019年7月19日


文化財レプリカ② 天狗像製作
H31年2~3月に文化財の天狗像のレプリカ加工製作を行いました。 前回同様、3Dデータをもとにプログラミングし、製作しました。 いくつかパーツに分け削り出ししました。 組立~塗装、仕上は彫刻の先生であるお客様が担当しました。 天狗像の脚を削り出ししています。 D...
2019年4月9日


文化財レプリカ① 仏像製作
仏像レプリカ製作
2019年4月9日


2018年度製作捩れ柱
2018年5月に自作機械のCNCろくろで捩れ柱を製作しました。 下記に製作の流れの写真を載せています。 まずは木材を八角形に製材します。 八角形に製材したら、 機械にセットしていきます。 塗装終了後に、移築された古民家へ設置してきました。...
2019年3月18日


捩れ柱の製作
最近いくつか捩れ柱を製作しました。 一部の製作をこちらの動画にまとめました。 三本の筒で構成されている柱は3Dソフトで3Dデータを作って、 CAMソフトでプログラムに変換して、CNCを動かしています。 四角い断面の柱は、手書きのプログラムを用意して、...
2017年12月30日


栗材の勉強机の製作
古民家の解体から得た栗の古材を再利用して、勉強机を作りました。 その製作工程を動画にまとめました。
2017年12月7日


ロシア白樺製のR階段の製作
ロシア白樺合板を専門に扱っている神戸の会社の木材のみを使って、R階段を製作しました。 株式会社テツヤ・ジャパン http://tetsuya-jp.com/ 階段の側桁、手摺、柱、段板など、全て白樺合板をプレス加工・曲げ加工・捩れ削り加工などして作りました。 ...
2017年11月27日


丸太の削り加工
特殊テーブルの脚にするために、ヒノキの丸太の底の削り加工を依頼されました。 手加工で一本ずつ掘る方法もありましたが、納期が短く、また全部で10本もあったので、自作で専用の大型ドリルビットを作ることにしました。 自作ドリルビットの製作から、一連の作業を下記の動画にまと...
2017年10月24日


十字架の木製レプリカの製作
隠れキリシタンの遺物とされた十字架の木製レプリカを作りました。 (実際は本物の遺物ではなくて前世紀の作り物である) 写真を見ながら3Dでデータを作り、CNCで加工しました。 材料は黄肌という木材を使っています。 制作工程を下記の動画にまとめました。...
2017年8月31日


猫脚のローテーブルの製作
ケヤキのローテーブルを製作しました。 材料はケヤキです。 猫脚の脚は3Dデータを元に、CNC機械で加工しました。 脚の材料はギリギリのサイズしか取れなかったので、角脚のブロックを同じサイズにカットして、一本の材料になるように接着して、そのまま4脚を同時にCNC機械で加工しま...
2017年7月6日


お寺の蟇股の製作
新築のお寺のために蟇股(かえるまた)という部材を作りました。 使用した木材は割れ目の入ったヒノキ材で、サイズは凡そ1200×300×210です。 最初は簡単なスケッチを渡され、そこから新たなイラストを提案し、お客様と蟇股のイメージを固めていきました。モチーフはツバメ2羽とツ...
2017年6月29日


お寺の手挟の製作
新築のお寺のために手挟(たばさみ)という部材を4つ作りました。 サイズ(加工部)は凡そ、長さ1000mm、高さ600mmです。 モチーフは鳥の羽で、宮大工のお客様が木材に書いたスケッチを元に、パソコンで3Dのモデルを作りました。...
2017年5月29日


お寺の柱のエンタシス加工
この頃は関東の新築のお寺のために色々作っています。 今回は6mの柱のエンタシス加工を担当しました。 6mの実寸の図面をいただいてたので、 幅などの形状を測定して、それを元にCADデータや加工用プログラムを用意しました。 今回も天井クレーンを利用して、400キロほどのヒノキの...
2017年5月8日


名栗仕上げ風の丸太スツールの製作
杉の丸太を使ってスツールを作りましたが、 今回はCNC機械で名栗仕上げ風に加工しました。 自然な名栗仕上げを再現するために それぞれの抉った面が違う形になるように3Dのモデルを作りました。 独自開発の木工旋盤でまず丸太を丸めて、...
2017年4月29日


ダイアルノブの精密加工
試作品のために木製ダイアルノブなどの製作を頼まれました。 0.1mmほどの誤差が求められる精密加工ですし、CNC機械でやりました。 3Dデータは今回お客さん提供で、 それをCADソフトで開いて、形状の分析・測定を行いました。...
2017年4月7日


飾り柱の製作
店舗のために2.5mの飾り柱を作りました。 3Dソフトで柱の形状を作って、CAMソフトで加工プログラムを用意して、 独自開発のCNC木工旋盤で3D加工をしました。 6枚の板を張り付けて、集成材として柱の元を作ります。 CNC木工旋盤でまず「丸+エンタシス状」の荒加工をします...
2017年4月1日


3D内装飾りの製作
新築店舗のために欄間や天井の木製飾りの商品を作りました。 どれもパソコンで3Dのモデルを作って、プログラムに変換して、 CNC機械で加工して、手で仕上げるという流れになります。 まずは長さ4.5mの欄間。 4.5mですと、CNC機械のテーブルの長さを大幅に超えるので、...
2017年3月29日


お寺の柱の丸め方
関東の方の新築のお寺のために、 6mのヒノキの柱6本の丸め加工をしました。 この仕事のために、去年から自作のCNC木工旋盤を6m以上に拡張しました。 H形鋼を追加で溶接したりして。 この6本の柱は仕口が加工された状態で渡されたので、...
2017年3月25日


杉丸太のスツールの製作
杉の丸太をろくろ加工して、スツールを作りました。 元となる丸太のサイズが大きくて重くて、ろころにセットするのに天井クレーンを使います。 回転する時のバランスを保つためにチェーンソーで形を調整します。 ろくろは自作のCNC木工旋盤。...
2017年3月19日
bottom of page